随時更新!『日替わり内室』マニアック編1 『日替わり内室』科挙試練 問題と回答

2020年1月14日

新しい科挙試練については以下を参照してください。

『日替わり内室』マニアック編33 復活した科挙試練

科挙試練」の問題と解答です。随時更新していきます。
間違い等ありましたら連絡いただけると嬉しいです(´∀`)

・問題を、「年号問題」、「ゲーム関連」、「中国関連」、「日本関連」、「その他」の5つに分けています。
・「年号問題」は正解の年号が古い順、年号問題以外は五十音順に並べています。
・正解の選択肢に「○」をつけています。
選択肢の順番はランダムなので、ここに記載の順番とは異なる場合があります。
・たまに、漢字が上手く出てこないものは、ひらがなとかカタカナにしてます。
・1.5周年記念イベントにて新しく出てきた問題には「1.5周年」と記載しています(分かる範囲で)。

年号問題

遣唐使が廃止されたの年はいつ?
1016年
1856年
894年 ○
955年

源頼朝が守護、地頭を置いたのは何年?
1105年
1192年
1185年 ○
1885年

頼朝が征夷大将軍に任じられたのは何年?
1885年
1105年
1185年
1192年 ○

室町幕府が開かれたのは?
1336年 
1334年
1333年
1338年 ○

室町幕府が滅亡したのは?
1573年 ○
1535年
1549年
1560年

秀吉が関白になったのは?
1582年 
1585年 ○
1570年
1571年

東京が首都になったのは何年?
1869年 ○
1839年
1849年
1859年

日米修好通商条約が結ばれたのは何年?
1885年
1105年
1858年 ○
1192年

日本国憲法が公布されたのは?
1945年
1947年
1946年 ○
1948年

日中平和友好条約を結んだのは?
1971年
1978年 ○
1963年
1951年

ゲーム関連

あ行

宴会参加時に使用するとマイナス効果があるアイテムは? 1.5周年
ゴキブリ ○
イナゴ
カブトムシ
ネズミ

か行

雁門関で蛮王が討伐できる時間帯は?
18:00〜19:00
19:00〜20:00
21:00〜22:00
20:00〜21:00 ○

継嗣の縁組で上昇するのは?⇦選択肢がこの順番じゃない場合あり
権勢 ○
政績
門客武力値
美人親密度

ゲームスタート時の官位は?
正一位
従八位
従九位 ○
正九位

高級振興令の使い道は? 1.5周年
美人を募集
門客を募集
ステータスアップ
連盟建設 ○

さ行

サーバ内権勢ランク1位で獲得できる称号は?
仁帝
鎮南王
政帝
摂政王 ○

策士令を合成するのに必要な募集令の欠片の数は? 1.5周年
6つ
10つ
12つ
8つ ○

侯爵の公印を合成するのに必要な伯爵の公印の数は?
5つ
4つ ○
3つ
6つ

た行

太学で門客が獲得できるのは?
書籍とスキル経験値 ○
知己経験値
政績
美人経験値

次のうち、イヤリングをつけていない美人は?
双児 ○
金しょう玉
顔如玉
年妃

次のうち、クリスマス衣装が実装されている美人は?
楊玉環
貞明姫
薛宝釵
お市 ○

次のうち、継嗣のステータスに影響しないのは? 1.5周年
母親の親密度
冊封で獲得したポイント
生産中で使用した道具
母親の魅力値 ○

次のうち、正六位で開放される門客は? 1.5周年
李広
蘇秦
張儀 ○
杜甫

次のうち、扇子を持っている美人は? 1.5周年
寧々 ○
甲斐姫
武則天
まつ

次のうち、曹植と対応する美人は? 1.5周年
シンフク ○
李師師 
童小宛
金しょう玉

次のうち、薔薇の誘いイベントで衣装を獲得できるのは? 1.5周年
郭壤 ○
金しょう玉
童小宛
花姐

次のうち、范蠡と対応する美人は? 1.5周年
顔如玉
半月
ロザンナ
西施 ○

次のうち、「日替わり内室」で銃を持っている美人は? 1.5周年
大喬
お市
五郎八姫 ○
西施

次のうち、髭がない門客は? 1.5周年
司馬光
元芳 ○
范蠡
鄭成功

次のうち、帽子をかぶっている門客は? 1.5周年
趙雲
関羽 ○
曹植
李白

次のうち、訪問で運を回復できないのは? 1.5周年
銀両
兵士 ○
糧食
元宝

次のうち、星5武力資質を持つ門客は? 1.5周年
唐伯虎
呉三桂
李広 ○
蘇秦

次のうち、門客や美人の衣装を展示する場所の名称は? 1.5周年
攬月亭 ○
抱月亭
望月亭
閉月亭

次のうち、四大策士に数えられないのは? 1.5周年
司馬懿
陣宮 ○
諸葛亮
郭嘉

次のうち、ログイン7日プレゼントで獲得できる美人は? 1.5周年
お市
金しょう玉
長平姫
甲斐姫 ○

は行

「日替わり内室」で、お手紙の有効期限は? 1.5周年
10日間
20日間
30日間 ○
60日間

美人スキルをLv.UPするのに必要なのは?
政績
美人経験値 ○
書籍経験値
銀両

VIP5でもらえる門客、霍去病の特徴は? 1.5周年
武力、知力 ○
武力、政治
武力、魅力
魅力、政治

VIP9でもらえる門客、周瑜の総合資質は? 1.5周年
54
62 
70 ○
76

訪問で、美人の年妃を獲得できる場所は? 1.5周年
宰相府
私塾
茶館
雍王府 ○

「訪問」にない建物は?
私塾
浴場 ○
銅雀台
旅館

本ゲームに登場していない美人は?
カトリーナ ○
双児
しんぷく
李師師

ま行

前田利家の限定衣装「槍の又左」と交換できるアイテムの名前は? 1.5周年
槍術の達人
槍術の秘伝
槍術の心得 ○
槍術の魂

物語を進めるのに必要なのは?
元宝
銀両
食糧
兵士 ○

門客の政治ステータスが影響するのは? 1.5周年
兵士の産出
銀両の産出
食糧の産出 ○
政績の産出

門客の伊達政宗が持つ武力資質の数は? 1.5周年
1つ
2つ
3つ
4つ ○

門客、前田利家の特長は? 1.5周年
武力、知力
武力、政治 ○
武力、魅力
魅力、政治

ら行

李白の衣装の名前は? 1.5周年
酒神詩仙 ○
酒神詩聖
酒神詩史
酒神詩狂

連盟レベル1から連盟レベル2に上げるのに必要な経験値は? 1.5周年
3500
4000
4500 ○
5000

牢獄で最初に捉えた犯人の名前は? 1.5周年
趙雲
趙高
趙虎 ○
趙群

中国関連

あ行

永楽帝の命令で、艦隊を率いてインド洋からアフリカ東岸まで遠征したのは?
鄭和 ○
王奔
王振
明智光秀

か行

科挙制度が作られた王朝はどれ?

隋 ○

漢が武帝のときに朝鮮半島に設けたのは何か?
楽浪郡 ○
万里の長城

絹の道

漢の時代に発明されたものはどれ?
火薬
貨幣
紙 ○
羅針盤

漢武帝時代の将軍ではないのは誰? 1.5周年
李広
衛青
霍去病
郭子儀 ○

紀元前3世紀に中国を統一した帝国はどれ?
秦 ○


紀元前8世紀から紀元前3世紀の中国の戦乱の時代を何というか?
春夏・戦国時代
秋冬・戦国時代
春秋・戦国時代 ○
文春・戦国時代

魏国の武将ではないのは?
夏侯淵
夏侯惇
曹操
太史慈 ○

魏・呉・蜀の三国が争う時代となった。この時代を何という? 1.5周年
三国時代 ○
縄文時代
古墳時代
弥生時代

元の最初の皇帝は?
チンギス・ハン
テムジン
完顔洪烈
クビライ ○

「玄武門の変」を発動したのは誰?
李建成
李世民 ○
李元吉
李淵

孔子が説いた教えを何というか?
仏教
道教
孔教
儒教 ○

故事成語「水魚の交わり」は誰と誰の関係を言ったもの? 1.5周年
曹操と郭嘉
劉備と諸葛亮 ○
孫策と周瑜
董卓と呂布

さ行

西遊記の完成者といわれるのは以下のだれか?
羅貫中
呉承恩 ○
曹雪芹
施耐庵

三国志演義で蜀の五虎将軍の数えられる者のうち、一番早くに亡くなったのは? 1.5周年
馬超
黄忠
関羽 ○
張飛

三国時代に董卓を刺殺した武将は?
趙雲
周瑜
関羽
呂布 ○

三国時代の魏から始められた人材活用制度を何と呼ぶ?
科挙
九品中正 ○
郷挙里選
府兵制

三国時代の魏の初代皇帝は誰?
曹芳
曹叡
曹操
曹丕 ○

三国時代の呉の初代皇帝は誰?
孫亮
孫権 ○
孫休
孫皓

三国を統一した晋。その初代皇帝は誰?
司馬昭 
司馬炎 ○
司馬懿
司馬師

三顧の礼で劉備が3度訪ねたのは?
水鏡先生
諸葛亮 ○
龐統
徐庶

『資治通鑑』の作者は?
司馬遷
紀暁嵐
司馬光 ○
顧炎武

周は、西周時代には鎬京に都をおいたが、東周時代の都は?
洛邑 ○
竜山
小屯
仰韶

周瑜のあだ名は? 1.5周年
美男子
貴公子
美周郎 ○
美男周

「春秋五覇」ではないのは誰?
魯国公 ○
蔡桓公
斉桓公
晋文公

「商鞅変法」が行われた戦国の国はどれ?

秦 ○

諸葛亮・ほう統・徐庶に学問を教えた人物は?
華陀
左慈
紫虚上人
司馬徽 ○

蜀の五虎大将軍のうち、一番長生きしたのは誰? 1.5周年
趙雲 ○
黄忠
関羽
張飛

シルクロードを通って中国から西方へもたらされたのは?

ぶどう
仏教
絹織物 ○

清の最後の皇帝は?
道光帝
嘉慶帝
光緒帝
宣統帝 ○

清の最初の皇帝は?
順治帝
康熙帝
努爾哈赤 ○
皇太極

秦の始皇帝が北方の遊牧民の侵入を防ぐために作ったのは何か?
万里の長城 ○
シルクロード
青銅器
コロッセオ

秦の始皇帝の墓のそばに並べられた焼き物の人形を何というか?
はにわ
土偶
兵馬俑 ○
土器

赤壁の戦いで周瑜の仕掛けた策は? 1.5周年
水攻め
妖術
火計 ○
暗殺

赤壁の戦いで負けたのは?
劉備
孫堅
曹操 ○
董卓

「戦国七雄」とは?
秦・斉・楚・燕・韓・魏・趙 ○
秦・斉・楚・趙・魏・晋・韓
秦・斉・楚・趙・魏・燕・宋
秦・斉・楚・趙・魏・呉・韓

孫策の義兄弟で赤壁の戦いで活躍した武将は? 1.5周年
周瑜 ○
呂蒙
魯粛
陸遜

た行

太平天国の乱の指導者はだれ?
李広
洪秀全 ○
霍去病
衛青

(中国)317年に司馬睿に復興された東晋の首都は?
晋安
建業
建康 ○
会稽

次のうち、主を何度も変えた武将は? 1.5周年
関羽
呂布 ○
孫策
張飛

次のうち、魏の五将に数えられないのは? 1.5周年
楽進
徐晃
曹仁 ○
于禁

次のうち、黄巾党の将軍でない人は?
張角
張宝
張梁
張勲 ○

次のうち、部下に「兄弟は手足のごとし、妻子は衣服のごとし」を言ったのは?
董卓
孫権
曹操
劉備 ○

次のうち、黄巾党の将軍でない人物は? 1.5周年
張角
張勲 ○
張宝
張梁

次のうち、曹操が参戦していない戦いは?
官渡の戦い
長坂の戦い
赤壁の戦い
五丈原の戦い ○

次のうち、大軍師諸葛孔明の兄は? 1.5周年
諸葛玄
諸葛均
諸葛誕
諸葛瑾 ○

次のうち、部下に「兄弟は手足のごとし、妻子は衣服のごとし」を言ったのは?
董卓
孫権
曹操
劉備 ○

次のうち、邪馬台国の卑弥呼が使者を送った時の魏の皇帝は? 1.5周年
曹丕
曹叡
曹芳 ○
曹髦

次のうち、四大奸臣のひとり、趙高が仕えた主君は? 1.5周年
唐太宗
始皇帝 ○
宗高帝
漢高祖

道教の教団をつくって北魏の太武帝に信任され、仏教と対抗したのは?
寇謙之 ○
張角
老子
荘子

唐の玄宗のときに、辺境の防衛を任された指揮官を何と呼ぶ?
士大夫
遣唐使
中正官
節度使 ○

は行

文成公主がお嫁したのは誰?
完顔阿骨打
ソンツェン・ガンポ ○
ガルダン・ハーン
呼韓邪単于

本草学史上最も充実した薬学書「本草綱目」を著した人物は誰か?
羅貫中
李時珍 ○
曹雪芹
施耐庵

北宋の沈括の書いた随筆集は何?
本草綱目
夢渓筆談 ○
天工開物
徐霞客遊記

ま行

名将軍岳飛を陥れた奸臣は?
魏忠賢
秦檜 ○
趙高
高俅

ら行

『蘭亭序』はどの書道家の作品?
張旭
王羲之 ○
王献之
柳公権

呂布・関羽が乗っていた馬で、一日に1000里を走るといわれる名馬の名前は? 1.5周年
赤兎馬 ○
的廬
汗血馬
絶影

劉備死後。蜀王になり蜀を治めた人物は? 1.5周年
劉障
劉禅 ○
劉表
劉延

劉備の息子、劉禅の幼名は? 1.5周年
阿瞞
吉利
阿斗 ○
阿都

魯迅の著作でないものは以下のどれ?
狂大日記
藤野先生
矛盾論 ○
阿Q正伝

数字

220年に曹丕が後漢の皇帝から皇帝位をゆずりうけて建てた国を何と呼ぶ?



魏 ○

239年、卑弥呼が使いを出した国の名は? 1.5周年

魏 ○

907年の唐滅亡から979年の北宋による中国再統一までの期間は?
五代十国時代 ○
南北朝時代
五胡十六国時代
戦国時代

1126年、金が北宋の都の開封を攻撃して陥落させた事件を何と呼ぶ?
タラス河畔の戦い
靖康の変 ○
ワールシュタットの戦い
靖難の役

1271年、第5代のフビライが元を建てた。元の首都はどこ?
杭州
長安
大都 ○
成都

14世紀の中国で明を建てたのは何民族?
高山族
回族
朝鮮族
漢民族 ○

17世紀半ば、中国で清を建国した民族を何という?
建国族
韓族
女真族 ○
漢民族

日本関連

あ行

「愛」という飾りを兜に付けていたのは?
大友宗麟
長尾政景
直江兼続 ○
福島正則

足利義政が京都の東山に建てた建物は何?
銀閣寺 ○
天龍寺
金閣寺
清水寺

新しい政府を開いた源頼朝の位は? 1.5周年
征夷大元帥
征夷大名
征夷大将軍 ○
征夷大魔王

阿倍仲麻呂と一緒に唐にわたったのは?
小野妹子
吉備真備 ○
紀貫之
小林一茶

井伊直弼が、幕府の政策に反対する大名や公家、藩士を処罰したことを何という?
大名処罰大獄
公家処罰大獄
藩士処罰大獄
安政の大獄 ○

衣類の染物をおこなう手工業者を何というか?
紺屋 ○
卸問屋
鍛冶屋
服屋

江戸、大阪、京都を総称して何という?
三戸
三阪
三市
三都 ○

江戸の初期に東南アジアなどとさかんに行われた貿易を何という?
朱印船貿易 ○
アジア貿易
幕府貿易
江戸貿易

江戸幕府最後の征夷大将軍となったのは誰?
徳川慶喜 ○
徳川家斉
徳川家定
徳川家茂

大阪から江戸へ、おもに酒を運んだ定期船を何という?
西廻り船
東廻り船
菱垣廻船
樽廻船 ○

織田信長が初めて使ったヨーロッパから伝わった武器は? 1.5周年
大砲
拳銃
地雷
鉄砲 ○

織田信長と対立して京から追放された室町幕府最後の将軍となった人物は? 1.5周年
足利義昭 ○
足利義輝
足利義政
足利義経

織田信長の落命した場所は?
万里の長城
本能寺 ○
平安京
長安

織田信長を本能寺で殺した家臣は?
明智光秀 ○
豊臣秀吉
徳川家康
伊達政宗

同じ田畑で米と麦を交互に作る農業を何という?
鍛冶
御恩
運慶
二毛作 ○

小野妹子が使者として行った国は?



唐 ○

か行

海岸や水辺の食べ物の残りかすをすてたところを何という?
群馬
貝塚 ○
縄目
厚手

外国との貿易が開始され、日本から最も多く輸出されたものは何?
チョコレート
生糸 ○

トウモロコシ

学問のすゝめを書いたのは誰?
福沢諭吉 ○
松尾芭蕉
津田梅子
井原西鶴

紙のお金が使われだしたのは、何時代から?
平安時代
室町時代
江戸時代 ○
明治時代

鴨長明の書いた随筆は何?
『方丈記』 ○
『徒然草』
『新古今和歌集』
『平家物語』

鑑真が日本に仏教を伝えるため、何度目の航海で日本にたどり着いた?
1回目
2回目
6回目 ○
9回目

桓武天皇の子孫の武士団を何という?
平泉氏
藤原氏
平氏 ○
源氏

木下藤吉郎の一夜城はどこに築かれた?
墨俣 ○
仙台
日光
小田原

京都で政治を行った裕福な商工業者を何という?
勘台
按司
卸問屋
町衆 ○

黒船で来航したペリーに日本の強さを見せるため、日本は何をした?
大砲を打っておどした
当時の力士を大勢集めた ○
1000人以上の大軍を並べた
100匹以上の訓練された犬を並べた

群馬県にある旧石器時代の代表的な遺跡は何?
三内丸山遺跡
登呂遺跡
吉野ヶ里遺跡
岩宿遺跡 ○

現在の日本列島の姿になったのは約何年前?
8千年前
5千年前
1千年前
1万年前 ○

さ行

佐賀県にある弥生時代の代表的な遺跡は何?
岩宿遺跡
吉野ヶ里遺跡 ○
登呂遺跡
三内丸山遺跡

真田昌幸の父の名は?
真田幸隆 ○
武田信繁
真田昌規
真田信綱

地面を掘ったくぼみに柱を立てて屋根をかけた住居を何という?
群馬
厚手
縄目
たて穴住居 ○

収穫した米をたくわえた倉庫を何という?
縄目倉庫
厚手倉庫
群馬倉庫
高床倉庫 ○

将軍家の親戚の大名を何という?
親藩 ○
厚手
旗本
群馬

将軍徳川綱吉のころに栄えた、町人をにない手とした文化を何という?
徳川文化
元禄文化 ○
将軍文化
綱吉文化

将軍に忠誠を誓った武士を何という?
御家人 ○
武士
御恩
奉公

聖徳太子が摂政となった時の天皇は?
天智天皇
孝徳天皇
天武天皇
推古天皇 ○

聖徳太子の肖像画は何度お札に使用された?
5回
3回
9回
7回 ○

諸藩が発行した、藩内だけで通用する紙幣を何という?
藩金
藩紙
藩幣
藩札 ○

新撰組局長として活躍し戊辰戦争で敗れ処刑された人物は?
土方歳三
近藤勇 ○
永倉新八
沖田総司

菅原道真の死後、天神として祭られているお寺は? 1.5周年
北野天満宮 ○
明治神宮
浅草寺
鶴岡八幡宮

清少納言の随筆は?
蜻蛉日記
更級日記
源氏物語
枕草子 ○

関ヶ原の戦いで西軍の中心だった武将は誰?
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
石田三成 ○

千歯こきは何を行う道具?
ダンス
脱穀 ○
喧嘩
プロポーズ

俗説で徳川家康はあるものの天ぷらの食べ過ぎで死んだと伝えられていますが、その食べ物は? 1.5周年
キジ
鯛 ○

とり

曽根崎心中など人形浄瑠璃の台本を書いたのは誰?
近松門左衛門 ○
松尾芭蕉
尾形光琳
井原西鶴

た行

醍醐天皇の命令で編集した和歌集は?
新古今和歌集
百人一首
古今和歌集 ○
万葉集

武田信玄の軍師といえば?
宇佐美定満
太原雪斎
黒田官兵衛
山本勘助 ○

伊達政宗は片目が不自由であったことから、つけられたあだ名は? 1.5周年
独眼鬼
独眼者
独眼竜 ○
独眼王

食べられるお城と呼ばれているのはどれ?
姫路城
熊本城 ○
小田原城
平安京

朝廷を監視するために置いた役所を何という?
武家諸法度
京都所司代 ○
禁中並公家諸法度
村役人

次のうち、一番長生きしたのは?
坂本龍馬
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康 ○

次のうちで、一番温泉の少ない県は?
長野県
埼玉県
鳥取県
沖縄県 ○

次のうち、俳句の季語として認定されていないものはどれ?
サザン
チューブ ○
ユーミン
山下達郎

次のうち、源頼朝の妻で尼将軍と呼ばれたのは?
北条政子 ○
卑弥呼
長平姫
童小宛

次の人物の中で、江戸時代後期、長州藩士だったのは誰?
大久保利通
岩崎弥太郎
高杉晋作 ○
五代友厚

鉄砲の生産が盛んになった大阪の都市名は?
八幡
大和郡山
和泉
堺 ○

天皇を尊び、外国勢力を排除しようとする運動を何という?
外国運動
尊王攘夷運動 ○
排除運動
天皇尊び運動

徳川家定が趣味でしていた事は何?
俳句
相撲
お菓子作り ○
水墨画

徳川家光がつくらせた家康をまつる建物は?
明治神宮 
日光東照宮 ○
鎌倉八幡宮
伊勢神宮

徳川家康の幼名は?
日吉丸
梵天丸
吉法師
竹千代 ○

徳川家康の出身地は?
三河 ○
尾張
甲斐
美濃

徳川吉宗が定めた裁判の基準となる法律を何という?
徳川御定書
公事方御定書 ○
徳川裁判
徳川法

徳川吉宗がききんに備えて栽培を奨励した作物は何?
チョコレート
お米

さつまいも ○

「土佐日記」の著者は?
藤原道綱
空海
紀貫之 ○
紫式部

土地を手放し、地主から土地を借りて農業を行う農民を何という?
小作人 ○
お米作人
作人
麦作人

豊臣秀吉が1583年に築いた城は?
大阪城 ○
尾張城
名古屋城
金山城

豊臣秀吉の小姓上がりの猛将で、朝鮮の役の際の「虎退治」などで有名な武将は? 1.5周年
石田三成
森蘭丸
蜂須賀正勝
加藤清正 ○

豊臣秀吉の正室で、通称「北政所」と呼ばれた女性の名前は?
濃姫
築山殿
茶々
寧々 ○

豊臣秀吉の幼名(子供のころの名前)はどれ?
日吉丸 ○
竹千代
奇妙丸
日輪丸

な行

日明貿易を始めた将軍はだれ?
徳川家康
織田信長
豊臣秀吉
足利義満 ○

日本永代蔵など、人々の生活を浮世草子を書いたのは誰?
近松門左衛門
松尾芭蕉
井原西鶴 ○
山光琳

日本で最初の仏教文化を何という?
桃山文化
石器文化
飛鳥文化 ○
仏教文化

日本で初めてペンネームを使ったのは?
織田信長
松尾芭蕉
太宰治
紫式部 ○

日本初のノーベル賞を受賞した人物は誰?
野口英世
川端康成
佐藤栄作
湯川秀樹 ○

信長が焼き打ちした寺はどれ?
本能寺
延暦寺 ○
東大寺
金剛峯寺

は行

幕府が小判などの金貨を造らせたところを何という?
金屋 ○
本陣
銭屋
越後屋

幕府の家臣のうち、直接将軍に会うことのできる武士を何という? 1.5周年
旗本 ○
厚手
親藩
群馬

幕府の命令によって樺太を調査したのは誰?
細川重貴
松平定信
間宮林蔵 ○
徳川吉宗

花見を日本で最初に行ったといわれている武将は?
織田信長 ○
豊臣秀吉
明智光秀
徳川家康

藩を廃止して県を置いたことを何というか?
置藩置県
藩県奉還
廃県置藩
廃藩置県 ○

藤原頼通が建てたのはどれ?
法隆寺
金閣寺
平等院鳳凰堂 ○
清水寺

武装した僧を何という?
僧大
僧兵 ○
武僧
僧神

平安京を開いた天皇は?
神武天皇
推古天皇
桓武天皇 ○
文武天皇

平氏に対抗して木曽で挙兵したのは誰?
源頼朝
源義経
藤原純友
源義仲 ○

北条泰時が制度化した会議を何という?
評定 ○
執権
運慶
守護

ま行

町ごとに選ばれて自治を行った人を何という?
武家諸法度
村役人
禁中並公家諸法度
町役人 ○

マルコ・ポーロの『東方見聞録』が描いた王朝はどれ?



元 ○

満20歳男子に兵役の義務を課した法令を何という?
徴兵令 ○
募集令
兵役令
義務令

水戸藩の徳川光圀が全国から学者を集めて、作成を命じた歴史書を何という?
徳川日本史
全国日本史
日本史
大日本史 ○

源義経は子どものころ、何と呼ばれていた?
馬若
鳥若
熊若
牛若 ○

源頼朝は、13歳の時に平清盛に敗れたが、その時命を救ってくれた人物は?
後の妻、北条政子
北条政子の義理の父、北条時政
平清盛の義理の母 ○
平清盛

紫式部が書いた有名文学作品の名は? 1.5周年
平家物語
源氏物語 ○
枕草子
方丈記

室町時代の手工業で西陣、博多の特産品は何?
絹織物 ○
麻織物
毛織物
綿織物

室町幕府の第15代将軍はだれ?
足利義昭 ○
足利義満
足利義政
足利尊氏

「明治時代の初期」にベストセラーになった書物は?
福沢諭吉「学問のすすめ」 ○
夏目漱石「吾輩は猫である」
太宰治「人間失格」
芥川龍之介「羅生門」

名文句「家康に過ぎたるものが二つあり唐の頭に・・・」に続く言葉は?
本多正信
本多平八 ○
本多重次
本多平次

ら行

陸上輸送を行った運送業者を何という?
勘合
按司
卸問屋
馬借 ○

歴史上、敵に塩を送った人物とは?
武田信玄
上杉謙信 ○
織田信長
坂本龍馬

労役の代わりに布を納める税を何という?

庸 ○

調

数字

1603年に徳川家康が開いた幕府の名前は?
鎌倉幕府
室町幕府
江戸幕府 ○
日本幕府

1950年代後半、三種の神器と呼ばれていたものはどれ?
テレビ、洗濯機、冷蔵庫 ○
冷蔵庫、ラジオ、洗濯機
電子レンジ、テレビ、洗濯機
テレビ、エアコン、洗濯機

8世紀前半の日本の人口は約何人?
450万人 ○
250万人
650万人
350万人

15〜16世紀半ばにかけて、明と室町時代の日本との間で行われた貿易を何と呼ぶ?
長崎貿易
南蛮貿易
勘合貿易 ○
朱印船貿易

17世紀末に出版された、農業技術を記した農書を何という?
新田全書
技術全書
商品全書
農業全書 ○

その他

朝鮮でつくられた文字は何?
ハングル ○
ハング
ハンガル
ハンカル

朝鮮半島北部に紀元前後、おこった国は何か?
新羅
高句麗 ○
百済

カテゴリー

ネコアッチョ

関連記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。